【地名に思いを馳せる】(弁護士角)

弁護士ブログ, 角弁護士

先日、車で北見市まで行く機会がありました。
車やJRで、札幌から旭川方面に向かうと、「砂川」、「滝川」、「深川」、「旭川」と「川」が付く地名が続きます。これほど「川」が付く地名が続くのは、全国的にも珍しいのではないでしょうか。
北海道の地名は、アイヌ語が語源となっていることが多いですが、「砂川」、「滝川」、「深川」、「旭川」も、それぞれアイヌ語の「オタ・ウシ・ナイ」(砂浜についている川)、「ソーラプチペツ」(滝のある川)、「オオホ・ナイ」(深い川)、「チュッ・ペツ」(日の川)が語源となっているそうです。
地名といえば、私が苫小牧で働くようになった時に、「苫小牧(とまこまい)」の語源について調べたことがあります。苫小牧の由来は、昔、苫小牧川が流れる一帯をアイヌ語で「マコマイ」(山奥に入っていく川)と呼び、沼のあった旧樽前山神社付近一帯をアイヌ語で沼の意味がある「ト」をつけて「ト・マコマイ」と呼んでいたことにあるようです。
ここまでは北海道の地名としては良くある話だと思いました。しかし、何故、「苫小牧(とまこまい)」の「まい」に「牧(まき)」の字が当てられたのか不思議でした。
この謎の答えは、役人の書き間違いでした。実は、1874年に従前使われていた「苫細」から漢字表記を変更する際に、本来は、1枚2枚の「枚」を使って、苫小「枚」に変更する予定だったのですが、書き換えを担当する役人の小牧さんが、「枚」を「牧」と書き間違えてしまって、そのまま「苫小牧」となったそうです。
自分の職場がある町の地名がまさかのうっかりから生まれたものだったとは驚きでしたが、間違いや勘違いから始まる文化もあるのかなと、当時、無理やり自分を納得させたことを思い出しました。

pagetop